島根の磐座


加賀の潜戸かかのくけど
島根県松江市島根町加賀


■「生」と「死」を巡る聖地、新旧ふたつの潜戸

 洞窟を女性の象徴、また黄泉の国の入口とする 説がある。そうした「石屋信仰」の実例を『出雲 国風土記』の世界から紹介する。
 『風土記』の嶋根郡の条に、神崎にある窟 として登場する海蝕洞窟で「加賀の潜戸」とよばれて いる。大町桂月が、「加賀浦の潜戸を見ざるもの は、未だ共に出雲の山水を語るに足らざるなり」 と激賞したという。
 加賀の神埼即ち窟あり。高さ一十丈ばかり、 周り五百二歩ばかりなり。東と西と北とに通 ふ。謂はゆる佐太の大神の産れまししところ なり。
(『磐座百選』より抜粋)





加茂岩倉遺跡かもいわくらいせき
島根県雲南市加茂町岩倉


■オオクニヌシの宝を伝える金鶏伝説と大岩

 『出雲国風土記』大原の 郡の条に、このような 記述がある。
神原郷 (かむはらのさと) 。 郡家(こうりのみやけ) の正北九里なり。古老の伝へていへらく、天の下造らしし 大神の御宝を積み置き給ひし処なり。
 神原の郷は、天の下造らしし大神(オオクニヌ シ)の「御宝」を積んで置かれたところだという のだ。『風土記』はそのあと、だから、神財の郷と いうべきだが、いまの人はただ誤って、 神原の郷といっている……と記している。
(『磐座百選』より抜粋)





須我神社すがじんじゃ
島根県雲南市大東町須賀260


■スサノオとクシナダヒメが宿る奥宮の夫婦岩

 さて須我神社だが、スサノオとクシナダヒメの 新居「須賀宮(すがのみや)」という伝承地にもかかわらず、 『風土記』には、神祇官が在中する一三社にはい っておらず、神祇官がいない一六社として記され ているだけだ。『延喜式』にも載っていない。「日 本初之宮」といわれるのに、これはどうしたこと だろう。あえて中央から無視されたという説もあ り、定説はないようだが、どうも神話はややこし い。ただ、須我川の流域には、かつて12の村落 があり、須我神社はこの地方の総氏神として信仰 されていたという。神祇官はいなくても、中央に 認知されなくても、知る人ぞ知る存在として崇拝 されてきたのだろう。
(『磐座百選』より一部抜粋)





飯石神社いいしじんじゃ
島根県雲南市三刀屋町多久和1070-8


■『出雲国風土記』に登場する天から降ってきた石

 磐座を調べ始めたころから、気になっていた 「石神」があった。写真で見ただけだが、「古代の 祭祀形態をいまに伝える、数少ない神社の一つと して名高い」という表現が妙に印象に残っていた。 『出雲国風土記』に登場する式内社・飯石神社の 神体石として祀られているもので、飯石郡の条に、 祭神・イイシツベに関する記述がある。
 飯石の郷。 郡家(こほりのみやけ) の正東一十二里。伊志都幣命の、天降りましし処なり。故 、 伊鼻志(いひし)と云ふ。神亀三年、字を飯石と改む。 飯石とよぶのは、イイシツベが天降ったところ だからという。イイシツベは『出雲風土記』にし か登場しない。飯石郷の地主神であり、地霊のよ うなものだろうか。江戸期につくられた『雲陽誌』 飯石郡多久和の条に、その「わけ」が記され ている。
(『磐座百選』より一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.